HOME /  コラム /  七夕と医療

七夕と医療

2025/07/07のTOP画像

今日は7月7日、七夕ですね!(コラム掲載日)七夕は短冊に書かれた願い事から、病気の回復や健康を願う内容が見られることがあります。また、七夕の伝説には、天帝が織姫と彦星を引き離したという話があることから、夫婦の絆や家族の健康を願うという視点も医療と関連付けることができます。


七夕とは?

七夕(たなばた)は、年に一度、7月7日の夜に、織姫(おりひめ)と彦星(ひこぼし)が天の川を渡って会うことができるという伝説に基づいた、日本のお祭り行事です。この日に、人々は願い事を書いた短冊や飾りを笹の葉に飾り、星に祈りを捧げます。
七夕の由来は、中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」という行事と、日本古来の「棚機(たなばた)」という行事が合わさったものと考えられています。
乞巧奠:
裁縫や書道などの上達を願う行事で、織姫星(織女星)に祈りを捧げました。
棚機:
女性が神様のために着物を織り、豊作や人々の穢れを払う行事で、選ばれた女性は「棚機津女」と呼ばれました。
これらの行事が、旧暦7月7日に行われていたことと、織姫と彦星の伝説が結びつき、現在の七夕の形になったとされています。
七夕の主な風習は以下の通りです。
短冊に願い事を書く:
笹の葉に飾る短冊に、それぞれの願い事を書き、天に届けと祈ります。
笹飾りをする:
五色の短冊や、吹き流し、折り鶴など、様々な飾りを笹につけます。
夜空を眺める:
天の川や織姫星、彦星を探し、ロマンチックな夜を過ごします。
七夕は、単なるお祭りとしてだけでなく、人々の願いや希望を天に託す、ロマンチックで美しい行事として、古くから親しまれています。


参考

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E5%A4%95


知ってますか?七夕飾りの意味

短冊の色

短冊はもともと「青・赤・黄・白・黒(紫)」の五色が使われていました。
これは古代中国の陰陽五行説の考え方に由来しています。
陰陽五行説とは、自然界のすべてのものは「木・火・土・金・水」の5つに当てはめて説明できるという考え方です。
短冊それぞれの色を陰陽五行説に当てはめると以下のような意味があるといわれています。
【青(木)】人間力を高める
【赤(火)】祖先や親に感謝する気持ち
【黄(土)】人を信じ、大切に思う気持ち
【白(金)】義務や決まりを守る気持ち
【黒(水)】学業の向上を願う気持ちを
願い事に合った色の短冊に願いを書くことで叶いやすくなると言われています。


七夕飾りの意味と種類
短冊:五色の短冊には、それぞれ意味があります。青(緑)は木、赤は火、黄は土、白は金、黒(紫)は水を象徴し、ウェザーニュースによると、シンセイ印刷によると、ママワクによると、成長や健康、学業成就、金運などを願う意味が込められています。
紙衣:裁縫の上達や、着るものに困らないようにという願いが込められています。
巾着:お金が貯まるように、商売繁盛を願う意味があります。
くずかご:整理整頓や、物を大切にする心を育む意味があります。
網飾り:豊漁や豊作、幸運を願う意味があります。
吹き流し:織姫の織り糸を表し、江藤病院によると、裁縫や手芸の上達を願う飾りです。
折鶴:長寿や家内安全を願う飾りです。
その他:
四角つなぎ:裁縫の上達を願う飾りです.
提灯:魔除けの意味があります.


七夕の短冊には、以下のような医療に関連する願い事が書かれることがあります。
病気の回復:
「病気が治りますように」といった具体的な病気の回復を願うものや、「健康でいられますように」といった健康全般を願うものがあります。
リハビリの励まし:
「七転び八起きぼちぼちリハビリがんばります」のように、リハビリテーションの励みになるような願い事も書かれます。
感謝の気持ち:
「感謝」という言葉で、医療従事者への感謝や、支えてくれる人々への感謝を表すこともあります。
医療従事者への応援:
「先生、いつもありがとうございます。これからも頑張ってください」といった、医療従事者への応援メッセージも書かれることがあります。
医療の発展:
「医療がもっと進歩しますように」といった、医療の発展を願うメッセージも見られます。
七夕の伝説では、織姫と彦星が天の川を隔てて年に一度しか会えないことから、夫婦の絆や家族の健康を願うという側面もあります。このことから、七夕は家族の健康を願う日、あるいは医療従事者への感謝を伝える日としても捉えることができます。
さらに、七夕の行事には、梶の葉に和歌を書いて願い事をしたり、短冊に願い事を書いたりする習慣があります。これらの行為は、古来より神聖なものとされ、人々の願いを天に届ける手段として行われてきました。医療に関わる願い事も、これらの行事を通じて伝えられることがあります。


まとめ

このように、七夕は、病気の回復や健康を願うだけでなく、家族の絆や医療従事者への感謝を伝える機会としても、医療と深く関わっていると言えるでしょう。


医療機器を売りたい、処分したいと思ったらアローズヘルスケアへ!     

中古医療機器を売りたい・処分したいと思ったら、法律を遵守し必要な資格を全て有するアローズヘルスケアにお任せください。

業界経験豊富なメンバーがはじめての方でも安心してご利用頂けるように対応致します。 不安なこと、わからないことがあればご納得いただけるまでご説明致します。  なにかございましたら、お気軽にお問合せください!    


中古医療機器の販売・買取|アローズヘルスケア|開業・医療設備の導入支援 (arrows-healthcare.com)



Author - 著者
株式会社アローズヘルスケア
〒130-0004 東京都墨田区本所1-11-8
TEL 03-6658-4170 FAX 03-6658-4171
高度管理医療機器等販売業 2墨福衛生薬第14号
医療機器修理業許可証 13BS201448
動物用管理医療機器販売・貸与業届出
古物商 307732004767
産業廃棄物収集運搬業許可 第13-00-243899号
あなたの「売りたい」に答えます