来週からGWに突入しますね。今回のコラムは子供と一緒に学んだり体験ができる医療系の遊び場を紹介します。
参考サイトお出かけ情報サイト「いこーよ」
https://iko-yo.net/
Daiichi Sankyo くすりミュージアム
手製薬会社の第一三共が運営する薬に関する企業博物館です。
館内は薬について楽しく学べるような工夫が詰まっており、ゲームなどを通じて体験しながら薬についての知識を深めることができます。 入館料は無料です。
見学は予約制ですので公式HPより予約を入れてください。まだGW期間中の予約も可能(2025年4月20日現在)ですので行ってみてください。
住所 東京都中央区日本橋本町3-5-1
電話番号 03-6225-1133
営業時間 10時00分 ~ 17時30分
定休日 月曜日
※完全予約制 オフィシャルサイトからお申し込みください。
料金 無料
https://kusuri-museum.com/
佐倉順天堂記念館
日本医学の近代化に尽くした「順天堂」の事跡を後世に伝えるために佐倉順天堂記念館として資料を展示・公開しています。記念館では、当時の順天堂で用いられていた医学書や医療器具などを展示しています。
「順天堂」は天保14(1843)年当時の佐倉藩主堀田正睦が招いた蘭医の佐藤泰然が開いた医院兼蘭学塾です。
ここから明治時代の医学界を支えた人材が多数輩出されました。現在の順天堂大学は、泰然の養子の佐藤尚中が開設したものです。
住所 千葉県佐倉市本町81
電話番号 043-485-5017
営業時間 09時00分 ~ 17時00分
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28~1/4)
料金 学生:50円(土日祝は小中学生無料) 一般:100円
https://www.sakurashi-kankou.or.jp/facility/juntendo/
建設技術展示館
国土交通省が運営する建設技術展示館は医療関連では車椅子・白杖によるバリアフリーの体験が出来ます。入場は無料です。
建設技術展示館は、最新の建設技術や国土交通省の取り組み、DX体験など小さなおこさまから学生、技術者といった幅広い層に「見て!触れて!知る(学べる)!」体験型施設です。
【第16期】は国土交通省が取り組む3テーマの技術を展示。
●「防災・減災・国土強靱化、インフラ長寿命化技術」
●「インフラ分野のDX(デジタルトランスフォーメーション)技術」
●「インフラ分野の脱炭素化・GX(グリーントランスフォーメーション)技術」
そのほか、国・自治体・関連団体の取り組みについて展示を行っています。
住所 千葉県松戸市五香西6-12-1
電話番号 【建設技術展示館事務局】 047-394-6471
営業時間 10時00分 ~ 16時00分
定休日 月曜日土曜日日曜日祝祭日
開館日:火曜日から金曜日(祝祭日および年末年始除く)
料金 無料
https://www.kense-te.go.jp/
キッザニア
言わずとしれた体験型施設のキッザニアには
東京(豊洲) 病院(眼科手術・外科手術)・薬剤師・看護師・救急救命士 歯科 獣医医師 介護福祉士の仕事があります。
関西(甲子園) 介護福祉士 医薬研究所 獣医師 医師 救急救命士 歯科
福岡 漢方研究所 マスク工房 医薬研究者 理学療法士 看護師 手術室 救命救急センター 歯科
予約やアクセスデータはHPから
https://www.kidzania.jp/
日野まちかど感応館(旧正野薬店)
江戸時代、日野商人を発展に導いた合薬。その創始者が正野方眼玄三です。医師であった玄三氏は、長旅の道中薬として「感応丸」を作りました。その合薬を、日野商人が全国に持ち歩き評判となりました。地元では薬を製造する人も増えていき、今もなお、地場産業として薬業が息づいています。建物には、昔ながらの「万病感心丸」の看板が掲げられ、薬業の資料展示のほか、ギャラリーや喫茶コーナーも設けられ、日野町の観光案内や休憩スポットとなっています。
住所 滋賀県蒲生郡日野町村井1284
電話番号 0748-52-6577
営業時間 09時00分 ~ 17時00分
定休日 月曜日
料金 無料
https://www.biwako-visitors.jp/spot/detail/9041/
内藤記念くすり博物館
日本で初めての薬の博物館。展示室では薬の歴史を詳しく解説しています。健康で長生きしたい、そんな人々の願いを助けるお薬。こちらでは昔の人がどんな材料から、どんな方法で薬を作っていたかを詳しく知ることができます。また、これらの薬を作るうえで一緒に発達した技術についても多数展示。正確な分量を量れる道具や、きれいな細工が施された薬入れ、そして病などの「悪いものから身を守る」ために施されたお化粧に関するコーナーも設けられています。
住所 岐阜県各務原市川島竹早町1
電話番号 0586-89-2101
営業時間 09時00分 ~ 16時30分
定休日 月曜日 年末年始
料金 無料
https://www.eisai.co.jp/museum/information/index.html
掛川市吉岡彌生記念館
東京女子医科大学の創立者である「吉岡彌生」の偉業を顕彰するために出身地の静岡県掛川市に建てられました。館内では、さまざまな資料や、移築された生家などから彌生の生涯を学ぶことができます。また、彌生が医師であったことから、医療や看護に関する事業も開催しています。
住所 静岡県掛川市下土方474番地
電話番号 0537-74-5566
営業時間 09時00分 ~ 17時00分
定休日 月曜日・第4火曜日(祝日の場合は開館し、翌日が休館)
料金 こども(中学生以下)無料 大人 200円
https://yayoi-kinenkan.jp/
中冨記念くすり博物館
「くすり」の歴史と文化に触れることのできる博物館です。
館内には、佐賀県重要有形民俗文化財に指定されている配置売薬に関する資料や珍重な生薬の展示などがあります。中でも、19世紀末の英国ロンドンに実在した薬局の移設展示では新たにプロジェックションマッピングが導入され、幻想的な世界観を味わえるとして人気です。また子供から大人まで楽しめる塗り絵コーナーや体験コーナーもあります。
屋外には約350種の薬用植物を集めた薬木薬草園が併設されており、四季折々の植物を楽しみながら散策ができますよ。
住所 佐賀県鳥栖市神辺町288-1
電話番号 0942-84-3334
営業時間 10時00分 ~ 17時00分
定休日 毎週月曜日(祝日の場合は翌日)
料金 高大生:200円 小中学生:100円 ※未就学児無料 大人:300円
https://nakatomi-museum.or.jp/
まとめ
今回は医療系の遊び場を紹介しました。GW期間中に行ってみてください。
医療機器を売りたい、処分したいと思ったらアローズヘルスケアへ!
中古医療機器を売りたい・処分したいと思ったら、法律を遵守し必要な資格を全て有するアローズヘルスケアにお任せください。
業界経験豊富なメンバーがはじめての方でも安心してご利用頂けるように対応致します。 不安なこと、わからないことがあればご納得いただけるまでご説明致します。 なにかございましたら、お気軽にお問合せください!
中古医療機器の販売・買取|アローズヘルスケア|開業・医療設備の導入支援 (arrows-healthcare.com)
Author - 著者 |
株式会社アローズヘルスケア 〒130-0004 東京都墨田区本所1-11-8
TEL 03-6658-4170 FAX 03-6658-4171 高度管理医療機器等販売業 2墨福衛生薬第14号
医療機器修理業許可証 13BS201448
動物用管理医療機器販売・貸与業届出
古物商 307732004767 全省庁統一資格 一般競争(指名競争) 発行番号:241016000012 |
あなたの「売りたい」に答えます |