HOME /  コラム /  マンモグラフィー装置について

マンモグラフィー装置について

2023/03/20のTOP画像

今回のコラムはマンモグラフィーについお話しして行きます。

中古医療機器としても需要のあるマンモグラフィーは弊社でももちろん買取対象機器です。

撤去・搬出・運搬も対応できますので、使用していない、入替が間近なマンモグラフィーがあればお気軽にお問い合わせください。


マンモグラフィーとは

マンモグラフィー(mammography)は、乳癌の早期発見のために人の乳房をX線撮影する手法、またそのための乳房X線撮影装置のこと。
mammographyとは、「乳房」+「画像」から作られた造語である。近年では乳房の撮影に陽電子断層撮影 (PET) の技術を用いる陽電子放射マンモグラフィー (Positron Emission Mammography、PEM)

という手法もアメリカなどで普及し始めており日本でも数か所の病院で導入されている。

ただし、X線マンモグラフィーと陽電子放射マンモグラフィーは手法としても診断方法としても全く異なる手段である。


撮影方法
受診者は、上半身裸で装置の前に立ち、乳房を装置の撮影台に載せる。装置には圧迫板とよばれるプラスチックの板があり、これが乳房を強く撮影台に押さえつけて厚さ4 - 5cm程度まで圧迫する

(このため、乳房に張りのある女性は若干苦痛を感じることもある。2011年には60歳代の女性があばら骨を骨折する事故もあった)。所定の厚みになったところで、撮影となる。通常、左右それぞれ撮影方向を変えて2枚ずつ、合計4枚撮影する。


他のX線撮影装置との相違

4回ものX線曝射が必要となり、また決して快適とは言えない状態(乳房の圧迫)であるため、短時間で、できるだけ被曝を少なくするように工夫されている。撮影対象が軟部のみなので、

X線の波長・エネルギーの最適値も一般撮影(主に骨格)とは大きく異なり、たとえばX線管の管電圧も一般が100kV前後であるのに対し、マンモグラフィー撮影では25-35kV程度となっている。

被曝量は、通常0.05 - 0.15ミリシーベルトあるいはそれ以下となっている。このような低い線量でも鮮明に撮影できるよう、早くからデジタル化(コンピューテッドラジオグラフィー)が進んだ分野でもある。

撮影装置は、上述のように乳房を圧迫し撮影方向を変化させられるよう、Cアーム(Cの字のようなアーム)の上下に、X線源と撮影台を持つ形状が一般的である。このような事情から大型にならざるを得ないが、巡回検診車に搭載可能なタイプのものも工夫されている。


読影・診断

独特の、微妙な画像の読影技術を要求されるため、特に訓練を受けた医師でなければ正しく診断することは難しい。これは撮影する技師も同様である。

このため、ほぼ各国それぞれに、マンモグラフィーの撮影、診断に関わる技師や医師への専門の教育訓練や、専門医・専門技師の資格制度が用意されている。

また装置や設備(撮影装置だけでなくフィルムの読影室の環境などを含む)についても公的な基準や規約が設けられ、そうしたソフト面・ハード面を通じた管理システムがなければ、マンモグラフィーによる診断はできないと考えられている。

日本ではNPO法人日本乳がん検診精度管理中央機構(通称「精中機構」)が一元的にこうした教育・資格認定・基準策定などを行っている。

この資格を持った医師・技師・施設はそれぞれ「精中機構」のホームページにて公開されているため、乳がん検診の受診者は、検診を受ける施設を決めるための指標にすることができる。


世界的には、アメリカ放射線学会(ARC)の勧告がデファクトスタンダードとして利用されており、日本の精中機構の教育内容や基準には、ARCのものを参考にローカライズされたものが見受けられる。
他方、2016年6月13日付の新聞報道によると、日本の自治体における乳癌検診で、乳房の形状によっては癌を見落とす可能性があるにもかかわらず、受診者に対し「異常無し」と通知されるケースが多いことが明らかになった。

通知するためのシステムが存在しないケースが多いためとされ、有識者からはシステムを整備すべきだとの指摘が出ているが、日本における指針でも通知義務が存在しないことも問題視されている。


マイクロ波マンモグラフィー

近年、マイクロ波を使用するマンモグラフィーが開発されている。従来のX線を使用する場合と異なり、X線への被曝の危険性が無く、従来は熟練者の判断に依存していたがより鮮明に悪性腫瘍を判別できる。

従来のX線での撮像では困難だった腫瘍も撮像出来る。


従来のマンモグラフィーとの比較

従来のX線を使用したマンモグラフィーでは被曝が避けられなかったのに対して、マイクロ波マンモグラフィーにはX線による被曝の危険性が無い。また、乳がんはX線での撮影では写り難いため、しばしば見落としが起こり、問題視されていた。

この欠点を補うべくマイクロ波を使用するマンモグラフィーが開発された。従来のX線を使用したマンモグラフィーの読影の精度は熟練者の判断に依存していたのに対して、マイクロ波マンモグラフィーは、より鮮明に悪性腫瘍を判別できる。

従来のX線での撮像では困難だった腫瘍も撮像出来る。


マンモグラフィー装置

主要な大手医療機器メーカーはほとんど製造販売している。

GEヘルスケア・ジャパン 1966年に世界で初めて販売。世界シェア1位 

                                    現行モデル:Senographe Pristina Mammography


富士フイルム 現行モデル:AMULET ELITE  AMULET Innovality


キヤノンメディカルシステムズ 現行モデル:Pe・ru・ru LaPlus


シーメンスヘルスケア 現行モデル:MAMMOMAT Revelation



マイクロマンモ装置は現在、実用化に向けて治験中です。




医療機器を売りたい、処分したいと思ったらアローズヘルスケアへ!     

中古医療機器を売りたい・処分したいと思ったら、法律を遵守し必要な資格を全て有するアローズヘルスケアにお任せください。

業界経験豊富なメンバーがはじめての方でも安心してご利用頂けるように対応致します。 不安なこと、わからないことがあればご納得いただけるまでご説明致します。  なにかございましたら、お気軽にお問合せください!    


中古医療機器の販売・買取|アローズヘルスケア|開業・医療設備の導入支援 (arrows-healthcare.com)





Author - 著者
株式会社アローズヘルスケア
〒130-0004 東京都墨田区本所1-11-8
TEL 03-6658-4170 FAX 03-6658-4171
高度管理医療機器等販売業 2墨福衛生薬第14号
医療機器修理業許可証 13BS201448
動物用管理医療機器販売・貸与業届出
古物商 307732004767
あなたの「売りたい」に答えます